シン・ぱいおつ日記

ぱいおつが始まります

数列空間の線形独立な非可算集合の話

こんにちは. 

ぱいです. 

 

野球の世界大会 World Baseball Classic (WBC) で日本のチームが優勝して, 世間は盛り上がっていますね. 

じつは, その裏で, 与えられた線形空間に対してその基底を求める競技 World Basis Classic も密かに開催されていました. 

うそです. 開催されていません. 

(野球のほうの WBC はマジで開催されていて, 盛り上がっていたようです.)

 

そんな冗談を交えながら, Twitter で, 数列全体の空間  \mathbb{R}^{\mathbb{N}} がどんな基底を持つか知りたい 的な投稿をしました. 

すると, 有識者の方々からたくさんの有益コメントをいただけました. 

コメントたちを要約すると、次のような感じです. 

  1. おそらく,  \mathbb{R}^{\mathbb{N}} の基底を具体的に構成するのは無理っぽい. (選択公理が絡む.)
  2. でも, 線形独立な非可算集合だったら具体的に構成できる!

 

さて, この記事の目的は, 上記要約の 2 点目・線形独立な非可算集合について, 具体例を 2 個メモすることです. 

なお, 有識者の方々からいただいたコメントの詳細は, 下記ツイートのリプライ欄を参照してください. 

 

注意 : この記事において,  \mathbb{N} は正整数全体の集合を表します.  0 を含みません. 

 

(目次)

 

線形独立な非可算集合の例 その 1

この節で紹介する例では, 集合論のいわゆる AD family とか MAD family とか呼ばれている集合族を使います. 

 

しばらく, 定義のオンパレードになります. 

 

素数を小さい順に番号づけて,  p_{0} = 2,  p_{1} = 3,  p_{2} = 5, … とします. 

(番号を  0 からカウントしている点に注意!)

任意の写像  f : \mathbb{N} \to \{ 1, \, 2 \} と任意の正整数  n \in \mathbb{N} に対して, 正整数  a(f;n) \in \mathbb{N} を次の式で定めます. 

\begin{align} a(f;n) := 2^{n} \cdot 3^{f(1)} \cdot 5^{f(2)} \cdot \cdots \cdot p_{n}^{f(n)} \end{align}

 

集合  A_{f} を次の式で定めます. 

\begin{align} A_{f} := \{ a(f;n) \in \mathbb{N} \ | \ n \in \mathbb{N} \} \end{align}

このとき, 任意の相異なる写像  f, \, g : \mathbb{N} \to \{ 1, \, 2 \} に対して, 集合  A_{f} \cap A_{g} の濃度は高々有限となります. 

( m_{0} := \min \{ m \ | \ f(m) \neq g(m) \} と置けば,  m_{0} 番目以降の  n でずっと  a(f;n) \neq a(g;n) となるから.)

 

脱線になりますが, 一般に,  f \neq g \Rightarrow | A_{f} \cap A_{g} | \lneq \infty となるような集合族  \{ A_{f} \}_{f} を「almost disjoint family」(略して AD family) と呼びます. 

また, 極大な AD family を「maximal almost disjoint family」(略して MAD family) と呼びます. 

「MAD family」でググったら「大阪 MAD ファミリー」という漫画がヒットします. 

(注意 : 数学を題材にした漫画ではありません.)

 

さて, 本題に戻ります.

 

数列  \big( \chi_{f} (1) , \ \chi_{f} (2), \ \dots \big) を次の式で定めます. 

\begin{align} \chi_{f} (n) := \begin{cases} 1 & (n \in A_{f} \, のとき) \\ 0 & (n \notin A_{f} \, のとき) \end{cases} \end{align}

この数列を \chi_{f} と記すことにします. 

(つまり,  \chi_{f} は集合  A_{f} の特性関数.)

 

すると!

写像  f を動かして得られる数列  \chi_{f} たち全体の集合について, 次の定理が成り立ちます!

 

定理 1 \mathbb{R}^{\mathbb{N}} の部分集合  I を次の式で定める. 
\begin{align} I := \left\{ \chi_{f} \in \mathbb{R}^{\mathbb{N}} \ \middle| \ f : \mathbb{N} \to \{ 1, 2 \} \right\} \end{align}
すると, 次の (1), (2) が成り立つ. 

(1)  I の濃度は非可算となる. 

(2)  I \mathbb{R} 上線形独立となる. 

 

(1) の証明

任意の 2 つの写像  f, \ g : \mathbb{N} \to \{ 1, \, 2 \} に対して, 次が成り立ちます. 

\begin{align} \chi_{f} = \chi_{g} \Longleftrightarrow f = g \end{align}

よって,  I の濃度は, 写像  f : \mathbb{N} \to \{ 1 \, 2 \} たち全体の濃度と等しくなります. 

したがって,  |I| = \left| 2^{\mathbb{N}} \right| \gneq | \mathbb{N} | となります. 

 

(2) の証明

有限個の相異なる数列  \chi_{f_{1}}, \chi_{f_{2}}, \dots , \chi_{f_{n}} \in \mathbb{R}^{\mathbb{N}} を任意に取ります. 

次の等式を満たすような実数  \lambda_{1}, \lambda_{2}, \dots , \lambda_{n} \in \mathbb{R} を任意に取ります. 

\begin{align} \lambda_{1} \chi_{f_{1}} + \lambda_{2} \chi_{f_{2}} + \cdots + \lambda_{n} \chi_{f_{n}} = (0,0,\dots ) \end{align}

 

目標 :  \lambda_{1} = \lambda_{2} = \cdots = \lambda_{n} = 0 となることを示す! 

 

任意の相異なる写像  f_{i},  f_{j} に対して, 正整数  m_{i,j} \in \mathbb{N} を次の式で定めます. 

\begin{align} m_{i,j} := \min \{ m \in \mathbb{N} \ | \ f_{i} (m) \neq f_{j} (m) \} \end{align}

すると, 任意の  k \geq m_{i,j} に対して  a(f_{i},k) \notin A_{f_{j}} となります. 

( p_{m_{i,j}} の指数に注目すれば分かります.)

 

そして, 正整数  M_{i} を次の式で定めます. 

\begin{align} M_{i} := \max \{ m_{i,j} \in \mathbb{N} \ | \ j = 1, 2, \dots , n \} \end{align}

すると, 任意の  f_{j} (\neq f_{i}) に対して次が成り立ちます. 

\begin{align} a(f_{i},M_{i}) \notin A_{f_{j}} \end{align}

よって, 各数列  \chi_{f_{j}} a(f_{i},M_{i}) 番目の成分について, 次が成り立ちます. 

\begin{align} \chi_{f_{j}} \big( a(f_{i},M_{i}) \big) = \begin{cases} 1 & (i = j \, のとき) \\ 0 & (i \neq j \, のとき) \end{cases} \end{align}

 

さて,  i = 1, 2, \dots, n を任意に取ります. 

数列  \big( s(1), \, s(2) , \, \dots \big) を次の式で定めます. 

\begin{align} s(n) := \big( \lambda_{1} \chi_{f_{1}} + \lambda_{2} \chi_{f_{2}} + \cdot + \lambda_{n} \chi_{f_{n}} \big) (n) \end{align}

この数列を  s と置きます. 

上記の  a(f_{i},M_{i}) の性質から, 数列  s a(f_{i},M_{i}) 番目の成分は次のように表せます. 

\begin{align} s \big( a(f_{i},M_{i}) \big) = \lambda_{i} \end{align}

一方, (2) の証明の初めの方 (「目標」の上らへん) の前提から,  s = (0,0,\dots) です. 

つまり,  s \big( a( f_{i},M_{i} ) \big) は次のようにも表せます. 

\begin{align} s \big( a(f_{i},M_{i}) \big) = 0 \end{align}

よって,  \lambda_{i} = 0 となります. 

今,  i は任意に取ってきているので, 次の式が得られます. 

\begin{align} \lambda_{1} = \lambda_{2} = \dots = \lambda_{n} = 0 \end{align}

 

これで目標の式が示せたので,  I が線形独立となることが示せました!

わーい!

 

線形独立な非可算集合の例 その 2

この節で紹介する例では, いわゆる Vandermonde の行列式を使います. 

 

任意の実数  t \in \mathbb{R} に対して, 数列  \mu_{t} を次の式で定めます. 

\begin{align} \mu_{t} := (1, \, t, \, t^{2} \, t^{3}, \, \dots) \end{align}

この数列  \mu_{t} たちについて, 次の定理が成り立ちます!

 

定理 2 \mathbb{R}^{\mathbb{N}} の部分集合  I を次の式で定める. 
\begin{align} I := \{ \mu_{t} \in \mathbb{R}^{\mathbb{N}} \ | \ t \in \mathbb{R} \} \end{align}
すると, 次の (1), (2) が成り立つ. 

(1)  I の濃度は非可算となる. 

(2)  I \mathbb{R} 上線形独立となる. 

 

(1) の証明

定理 1 (1) の証明と同じなので略. 

 

(2) の証明

有限個の相異なる数列  \mu_{t_{1}}, \mu_{t_{2}}, \dots, \mu_{t_{n}} \in \mathbb{R}^{\mathbb{N}} を任意に取ります. 

次の等式を満たすような実数  \lambda_{1}, \lambda_{2}, \dots, \lambda_{n} \in \mathbb{R} を任意に取ります. 

\begin{align} \lambda_{1} \mu_{t_{1}} + \lambda_{2} \mu_{t_{2}} + \cdots + \lambda_{n} \mu_{t_{n}} = ( 0, \, 0, \, \dots) \end{align}

 

目標 :  \lambda_{1} = \lambda_{2} = \cdots = \lambda_{n} = 0 となることを示す!

 

 \mu_{t} から切り取った長さ  n の有限部分数列  \mu_{t,n} を次の式で定めます. 

\begin{align} \mu_{t,n} = (1, \, t, \, t^{2}, \, \dots, t^{n-1}) \end{align}

このとき, 数列たち  \mu_{t_{1},n},  \mu_{t_{2},n}, ...,  \mu_{t_{n},n} について, 次の等式が成り立ちます. 

\begin{align} \lambda_{1} \mu_{t_{1},n} + \lambda_{2} \mu_{t_{2}, n} + \cdots + \lambda_{n} \mu_{t_{n},n} = (0,0,\dots,0) \end{align}

よって, 目標は次のように言い換えることが出来ます. 

 

目標の言い換え : 数列たち  \mu_{t_{1},n},  \mu_{t_{n},n}, ...,  \mu_{t_{n},n} \mathbb{R} 上線形独立となることを示す!

 

さて,  \mu_{t_{i},n} たちを列ベクトルとみなして, それらを並べた行列を  M と置きます. 

つまり,  M は次のような  n 次正方行列です. 

\begin{align} M = \left( \begin{matrix} 1 & 1 & 1 & \cdots & 1 \\ t_{1} & t_{2} & t_{3} &  \cdots & t_{n} \\ t_{1}^{2} & t_{2}^{2} & t_{3}^{2} & \cdots & t_{n}^{2} \\ \vdots & \vdots & \vdots & \ddots & \vdots \\ t_{1}^{n-1} & t_{2}^{n-1} & t_{3}^{n-1} & \cdots & t_{n}^{n-1} \end{matrix} \right) \end{align}

 

Vandermonde の公式から,  M行列式は, 次のように表せます. 

\begin{align} \det (M) = \prod_{1 \leq i \lneq j \leq n} ( t_{j} - t_{i} ) \end{align}

今, 相異なるどの  i,  j に対しても,  \mu_{t_{i}} \neq \mu_{t_{j}} より  t_{i} \neq t_{j} となります. 

 

以上から,  M行列式 \det (M) \neq 0 となります. 

よって,  M の列たちは線形独立となります. 

つまり,  \mu_{t_{i},n} たちは線形独立となります!

 

これで目標の事柄が示せたので,  I が線形独立となることが示せました!

わーい!

 

最後まで読んでいただき, ありがとうございました!