シン・ぱいおつ日記

ぱいおつが始まります

位数2023の群の分類

こんにちは. 

ぱいです. 

 

明けましておめでとうございます. 

今年も数学の記事を書いていきますので, よろしくお願いいたします. 

 

さて, 2023 年になったということで, 今年 1 発目の記事のテーマは「位数 2023 の群の分類」です!

つまり, 位数 2023 の群をすべて求めます!

 

なお, 途中で大阪大学の大学院入試の問題にも触れますので, 学部 4 年生の人たちは参考になるかもしれません. 

 

 

 G を位数 2023 の群とします. 

下記目次の 6 つのステップに沿って,  G の構造としてあり得るものをすべて求めます. 

(冒頭に述べた阪大の院試の話が関わるのは, ステップ 5 です.)

ステップ 1 は一般的な群論の話なので, 群論に詳しい人は読み飛ばして大丈夫です. 

 

なお, 結果を先に述べておきます. 

(ネタバレ防止 (?) で透明の字にしておくので, ドラッグすると読めます. スマホだとうまく表示されないかも.)

位数 2023 の群は,  (\mathbb{Z} / 7 \mathbb{Z}) {\times} (\mathbb{Z} / 289 \mathbb{Z}) (\mathbb{Z} / 7 \mathbb{Z}) {\times} (\mathbb{Z} / 17 \mathbb{Z}) {\times} (\mathbb{Z} / 17 \mathbb{Z}) の 2 個ですべてです. 

 

目次

 

ステップ 1: 群論の準備

このステップでは, 位数 2023 の群の構造を求めるための準備として, 有限群論の基本的な道具を整理します. 

まず, 群の位数について基本的な定理を 2 個紹介します. 

 

定理 1 (ラグランジュの定理) G を有限群とし,  H をその部分群とする. 
すると,  H の位数  |H| G の位数  |G| の約数となる. 

(証明)

剰余類に注目して, いわゆる羊飼いの原理を使えばいいです. ■

 

定理 2 G を有限群とし,  H K を共に  G の部分群とする. 
すると,  H の位数  |H| K の位数  |K| について, 次の等式が成り立つ. 
\begin{align} |HK| \cdot |H \cap K| = |H| \cdot |K|. \end{align}

(証明)

写像  f : H {\times} K \to HK f \big( (h,k) \big) = hk で定めます. 

任意の  h \in H,  k \in K に対して,  hk の逆像は下記のとおりに表せます. 

\begin{align} f^{-1} (hk) = \left\{ (hx, x^{-1}k) \in H {\times} K \ \middle| \ x \in H \cap K \right\} . \end{align}

これを踏まえて, いわゆる羊飼いの原理を使えばいいです. ■

 

次に, 正規部分群による群の直積分解について紹介します. (線形空間の直和分解の類似.) 

 

定理 3 G を有限群とし,  N K を共に  G正規部分群とする. 
このとき,  G = NK かつ  N \cap K = \{ 1 \} ならば, 次の同型が成り立つ. 
\begin{align} G \cong N {\times} K. \end{align} 

(証明)

写像  \varphi : N {\times} K \to G \varphi \big( (n,k) \big) = nk で定めます. 

すると, この  \varphi は同型写像となります. ■

 

次に, 「シロー  p 部分群」を定義して, シローの定理を紹介します. 

 

定義 4 G を有限群とし,  H をその部分群とする. 
 G の位数を  |G| = p^{e}a ( p素数,  e は整数で,  a p と互いに素な整数) とする. 
このとき,  H G の「シロー  p 部分群」であるとは, 下記の条件 2 点が成り立つときをいう. 
  •  H の位数は  |H| = p^{e} である. 
  •  G のどんな部分群  K に対しても,  H K の部分群とならない. (ただし  K = H のケースを除く.)

 

定理 5 (シローの定理) G を有限群とし, その位数を  |G| = p^{e}a とする. 
整数  n(p,G) を次の式で定める. 
\begin{align} n(p,G) = \# \{ H \subset G \ | \ H \ は\ G \ のシロー \, p \, 部分群となる\} . \end{align}すると, 下記 4 点が成り立つ. 
  1.  n(p,G) a の約数となる. 
  2.  n(p,G) \equiv 1 \ \bmod p が成り立つ. 
  3.  n(p,G) = 1 のとき,  G の唯一のシロー  p 部分群は正規部分群となる. 
  4.  N G正規部分群とし,  K G のシロー  p 部分群とするとき,  N \cap K N のシロー  p 部分群となる. 

(証明)

長くなるので割愛します. 

詳細は, 例えば下記の参考文献の第 3 章「Action and Conjugation」などをご参照ください. 

参考文献 : H. Kurzweil and B. Stellmacher, The Theory of Finite Groups, Springer (2004). ■

 

最後に, 群の構造を求めるのに役立つ強力な定理を紹介します. 

 

定理 6 (有限アーベル群の基本定理) G を有限アーベル群とし, その位数を  |G| = n とする. 
すると, 下記の条件 2 点をみたすような整数  n_{1},  n_{2}, …,  n_{k} が存在する. 
  •  G \cong (\mathbb{Z} / n_{1} \mathbb{Z}) {\times} (\mathbb{Z} / n_{2} \mathbb{Z}) {\times} \cdots {\times} (\mathbb{Z} / n_{k} \mathbb{Z})
  •  n_{1} n_{2} \cdots n_{k} = n

(証明)

長くなるので割愛します. 

詳細は, 例えば下記の参考文献の第 2 章「Abelian Groups」などをご参照ください. 

参考文献 : H. Kurzweil and B. Stellmacher, The Theory of Finite Groups, Springer (2004). ■

 

 

ステップ 2: シロー 7 部分群とシロー 17 部分群の個数を求める

2023 を素因数分解すると,  2023 = 7 \times 17^{2} となります. 

これを踏まえて, このステップでは,  G を位数 2023 の群とし,  G のシロー 7 部分群およびシロー 17 部分群の個数を求めます. 

 p = 7, \ 17 に対して, シロー  p 部分群の個数を  n(p,G) で表します. 

 

まず, シロー 7 部分群の個数  n(7,G) について. 

定理 5 (シローの定理) の 1 番より,  n(7,G) = 1, \ 17, \ 17^{2} です. 

一方, 定理 5 (シローの定理) の 2 番より,  n(7,G) \equiv 1 \ \bmod \ 7 です. 

よって,  n(7,G) = 1 となります. 

 

同様に, シロー 17 部分群の個数も  n(17, G) = 1 となります. 

 

これでステップ 2 はおしまいです. 

 

ステップ 3: シロー 7 部分群とシロー 17 部分群を用いて G を表す

このステップの目標は, ステップ 1 の定理 3 を利用して, シロー 7 部分群およびシロー 17 部分群を用いて  G を表すことです. 

 

ステップ 2 を踏まえて,  G の唯一のシロー 7 部分群を  N と置き,  G の唯一のシロー 17 部分群を  K と置きます. 

定理 5 (シローの定理) の 3 番より,  N K はいずれも  G正規部分群です. 

よって, 定理 5 (シローの定理) の 4 番より,  N \cap K N のシロー 17 部分群となります. 

今,  N の位数は  |N| = 7 なので,  N のシロー 17 部分群は  \{ 1 \} だけです. 

以上から,  N \cap K = \{ 1 \} となります. 

よって, 定理 2 より,  |NK| = |N| \cdot |K| = |G| となります. 

したがって,  G = NK が成り立ちます. 

 

以上から,  N,  K は定理 3 の条件をみたします. 

よって,  G G \cong N {\times} K と表せます. 

 

これでステップ 3 はおしまいです. 

 

ステップ 4: シロー 7 部分群の構造をすべて求める

このステップの目標は,  G の唯一のシロー 7 部分群  N に対して,  N の構造としてあり得るものをすべて求めることです. 

 

 x \in N を任意に取ります. (ただし  x \neq 1 とします.) 

 x の生成する巡回群 \langle x \rangle と置きます. 

定理 1 (ラグランジュの定理) より,  \langle x \rangle の位数  | \langle x \rangle | |N| \ (=7) の約数です. 

よって,  | \langle x \rangle | = 7 となります. 

したがって,  N = \langle x \rangle となります. 

つまり,  N \cong \mathbb{Z} / 7 \mathbb{Z} となります. 

 

これでステップ 4 はおしまいです. 

 

ステップ 5: シロー 17 部分群の構造をすべて求める

このステップの目標は,  G の唯一のシロー 17 部分群  K に対して,  K の構造としてあり得るものをすべて求めることです. 

 

 K正規部分群  Z(K) を下記の式で定めます. 

\begin{align} Z(K) = \{ z \in K \ | \ どの \, k \in K \, に対しても \, kz = zk \, となる \} . \end{align}(この  Z(K) K の「中心群」といいます.)

 

定理 1 (ラグランジュの定理) より,  Z(K) の位数は  |Z(K)| = 17, \ 17^{2} です. 

よって, 剰余群  K / Z(K) の位数は  | K / Z(K) | = 1, \ 17 となります. 

したがって, ステップ 4 と同様に, 剰余群  K / Z(K)巡回群となります. 

 

以下,  K がアーベル群となることを示します. 

 

 k_{1}, k_{2} \in K を任意に取ります. 

 x \in K を, 巡回群  K / Z(K) の生成元の代表とします. 

すると, ある元  z_{1}, z_{2} \in Z(K) とある整数  m_{1}, m_{2} を用いて,  k_{1} および  k_{2} は次のように表せます. 

\begin{align} k_{1} = z_{1} x^{m_{1}}, \quad k_{2} = x^{m_{2}} . \end{align}よって, 積  k_{1} k_{2} について次の等式が成り立ちます. 

\begin{align} k_{1} k_{2} = z_{1} x^{m_{1}} z_{2} x^{m_{2}} = z_{2} x^{m_{2}} z_{1} x^{m_{1}} . \end{align}以上から,  K はアーベル群となります. 

 

以上から,  K は位数  17^{2} \ (= 289) のアーベル群となります. 

よって,  K の構造は下記のように表せます. 

\begin{align} K \cong (\mathbb{Z} / 289 \mathbb{Z}), \ (\mathbb{Z} / 17 \mathbb{Z}) {\times} (\mathbb{Z} / 17 \mathbb{Z}). \end{align}

これでステップ 5 もおしまいです. 

 

ステップ 6: G の構造をすべて求める

ここまでのステップを整理すると, 下記 3 点の状況が成り立っています. 

 

  •  G \cong N {\times} K
  •  N \cong \mathbb{Z} / 7 \mathbb{Z}
  •  K \cong (\mathbb{Z} / 289 \mathbb{Z}), \ (\mathbb{Z} / 17 \mathbb{Z}) {\times} (\mathbb{Z} / 17 \mathbb{Z})

 

よって,  G の構造としてあり得るものは, 下記の 2 個ですべてとなります. 

\begin{align} G \cong  (\mathbb{Z} / 7 \mathbb{Z}) {\times} (\mathbb{Z} / 289 \mathbb{Z}), \ (\mathbb{Z} / 7 \mathbb{Z}) {\times} (\mathbb{Z} / 17 \mathbb{Z}) {\times} (\mathbb{Z} / 17 \mathbb{Z}). \end{align}

 

これで, 位数 2023 の群の構造をすべて求めることが出来ました!

わーい!

 

オマケ: 阪大の院試 (2019年度) の問題

余談ですが, 阪大数学科の 2019 年度大学院入試で下記のような問題が出題されました. (自分の受験した年度なので印象に残ってる.)

この問題は, 上記のステップ 5 と同じように考えれば解けます. 

受験生の方の参考になれば幸いです♪

 

 p素数,  n は正の整数とする.  G を位数が  p^{n} の群とし,  Z G の中心, すなわち

\begin{align} Z = \{ g \in G \ | \ gh = hg, \ \forall h \in G \} \end{align}とするとき, 以下の問いに答えよ. 

  1.  Z は, 単位群でない  G正規部分群であることを示せ. 
  2. 剰余群  G / Z巡回群ならば,  G は可換群であることを示せ. また, このことを用いて,  n = 2 のとき  G は可換群であることを示せ. 
  3.  n = 3 のとき,  p を適当に選んで, 可換群でないような  G の具体例をひとつ挙げよ. 

(出典: 2019 年度 大阪大学大学院 理学研究科 数学専攻 院試)

 

最後まで読んでいただき, ありがとうございました!

皆さん, 素敵な 1 年をお過ごしください!