シン・ぱいおつ日記

ぱいおつが始まります

Riemann のゼータ関数 ζ(s) と Dirichlet の L 級数 L(s,χ) の関係の話

こんにちは. 

ぱいです. 

 

今日は, 下記 2 つの関数の関係性を解説します. 

 

 

■ 目次 

 

 

Riemann のゼータ関数 ζ(s) の定義と Euler 積

この節では, Riemann のゼータ関数  \zeta (s) を定義し,  \zeta (s) の Euler 積表示と呼ばれる性質を解説します. 

 

複素関数  \zeta (s) を, 複素平面の右半分  \mathrm{Re} (s) \gneq 1 において絶対収束する下記の級数で定義します. 

この関数  \zeta (s)Riemann のゼータ関数 と呼びます. 

\begin{align} \zeta (s) := \sum_{n \geq 1} \dfrac{1}{n^{s}} \quad ( \mathrm{Re} (s) > 1 ) \end{align}

 

この関数  \zeta (s) と Dirichlet の L 級数  L(s,\chi) との関係を見るための準備として、次の定理 1 を紹介しておきます. 

なお, この定理 1 の等式を  \zeta (s) の Euler 積表示 と呼びます. 

定理 1 \zeta (s) を Riemann のゼータ関数とする.
このとき,  \mathrm{Re} (s) \gneq 1 において, 下記の等式が成り立つ. 

\begin{align} \zeta (s) = \prod_{p : \text{prime}}  \left( 1 - \dfrac{1}{p^{s}} \right)^{-1} \end{align}

 

(定理 1 の証明)

右辺において, 各項  \left( 1 - 1/p^{s} \right)^{-1}等比数列級数です (初項  1, 公比  1/p^{s}). 

よって, 右辺は下記のように書き換えられます. 

\begin{align} \prod_{p : \text{prime}}  \left( 1 - \dfrac{1}{p^{s}} \right)^{-1} = \prod_{p : \text{prime}} \left( \sum_{k \geq 0} \dfrac{1}{p^{rs}} \right) \end{align}

この級数の積を頑張って展開すると, 下記のようになります. 

\begin{align} & \prod_{p : \text{prime}}  \left( 1 - \dfrac{1}{p^{s}} \right)^{-1} \\ &= \prod_{p : \text{prime}} \left( 1 + \dfrac{1}{p^{s}} + \dfrac{1}{p^{2s}} + \cdots \right) \\ &= \left( 1 + \dfrac{1}{2^{s}} + \dfrac{1}{2^{2s}} + \cdots \right) \left( 1 + \dfrac{1}{3^{s}} + \dfrac{1}{3^{2s}} + \cdots \right) \left( 1 + \dfrac{1}{5^{s}} + \dfrac{1}{5^{2s}} + \cdots \right) \\ &= 1 + \dfrac{1}{3^{s}} + \dfrac{1}{5^{s}} + \cdots + \dfrac{1}{2^{s}} + \dfrac{1}{2^{s} 3^{s}} + \dfrac{1}{2^{s} 5^{s}} + \cdots + \dfrac{1}{2^{2s}} + \dfrac{1}{2^{2s} 3^{s}} + \dfrac{1}{2^{2s} 5^{s}} + \cdots \end{align}

結局, 各分数の分母にはすべての素因数分解のパターンが現れます. 

よって,  \zeta (s) の絶対収束性に注意して, 下記の等式が成り立ちます!

\begin{align} \prod_{p : \text{prime}}  \left( 1 - \dfrac{1}{p^{s}} \right)^{-1} = \sum_{n \geq 1} \dfrac{1}{n^{s}} \end{align}

(定理 1 の証明おわり)

 

◎     ◎     ◎     ◎     ◎

 

Dirichlet の L 級数 L(s,χ) の定義と Euler 積

この節では, Dilichlet の L 級数  L (s,\chi) を下記 2 ステップで定義し, その後,  L(s,\chi) の Euler 積表示と呼ばれる性質を解説します. 

 

  • ステップ 1 : Dirichlet 指標を定義する. 
  • ステップ 2 : Dirichlet の L 級数  L(s,\chi) を定義する. 

 

◎     ◎     ◎     ◎     ◎

 

■ ステップ 1 

 N を正整数とします. 

乗法群の準同型  \chi : ( \mathbb{Z} / N \mathbb{Z} )^{\times} \to \mathbb{C}^{\times} を任意に取ります. 

この準同型  \chi は, 下記のように写像  \widetilde{\chi} : \mathbb{Z} \to \mathbb{C} へ自然に拡張できます.

\begin{align} \widetilde{\chi} = \begin{cases} \chi (n) & ( \gcd (n,N) = 1 ) \\ 0 & ( \gcd (n,N) \gneq 1 ) \end{cases} \end{align}

以下, この拡張した写像  \widetilde{\chi} をあらためて  \chi と表します.

この拡張した写像  \chi を  \bmod \ N の Dirichlet 指標と呼びます. 

 

つまり,  \bmod \ N の Dirichlet 指標  \chi とは, 下記の条件 (1) ~ (4) をみたすような数列のことです. 

 

  • (1)  \chi (n) \neq 0  ( \gcd (n,N) = 1 のとき)
  • (2)  \chi (n) = 0  ( \gcd (n,N) \gneq 1 のとき)
  • (3)  \chi (n + kN) = \chi (n) ( \forall \, n \in \mathbb{Z}, \ \forall \, k \in \mathbb{Z}
  • (4)  \chi (mn) = \chi (m) \chi (n)  ( \forall \, m,n \in \mathbb{Z})

 

どんな  N に対しても, 下記の写像  \chi_{0} : \mathbb{Z} \to \mathbb{C} は必ず  \bmod \ N の Dirichlet 指標となります. 

そこで, この  \chi_{0} \bmod \ N自明な Dirichlet 指標 と呼びます。

\begin{align} \chi_{0} (n) = \begin{cases} 1 & ( \gcd (n,N) = 1 ) \\ 0 & ( \gcd (n,N) \gneq 1 ) \end{cases} \end{align}

 \bmod \ N の自明でない Dririchlet 指標のことを 非自明な Dirichlet 指標 と呼びます. 

 

<具体例 ①>

 N = 2 のとき,  \bmod 2 の Dirichlet 指標は自明なものしか存在しません. 

 

<具体例 ②>

 N = 3 のとき, 下記の写像  \chi : \mathbb{Z} \to \mathbb{C} \bmod 3 の非自明な Dirichlet 指標となります. 

\begin{align} \chi (n) = \begin{cases} \pm 1 & (n \equiv \pm 1 \mod 3) \\ \ 0 & (n \equiv \ 0 \mod 3) \end{cases} \end{align}

 

◎     ◎     ◎     ◎     ◎

 

■ ステップ 2 

 N を正整数とし,  \chi \bmod \ N の Dirichlet 指標とします. 

複素関数  L(s,\chi) を, 複素平面の右半分  \mathrm{Re} (s) \gneq 1 において絶対収束する下記の級数で定義します. 

この関数  L(s,\chi) \chi に付随する Dirichlet の L 級数 と呼びます. 

\begin{align} L(s,\chi) := \sum_{n \geq 1} \dfrac{ \chi (n) }{ n^{s} } \quad ( \mathrm{Re} (s) \gneq 1 ) \end{align}

 

◎     ◎     ◎     ◎     ◎

 

Dirichlet の L 級数  L(s,\chi) について, 定理 1 と同様に下記の定理 2 が成り立ちます. 

この定理 2 の等式を  L(s,\chi) の Euler 積表示 と呼びます. 

定理 2 N を正整数とし,  \chi \bmod \ N の Dirichlet 指標とする. 
 L(s,\chi) \chi に付随するDirichlet の L 級数とする. 
このとき,  \mathrm{Re} (s) \gneq 1 において, 下記の等式が成り立つ. 

\begin{align} L(s,\chi) = \prod_{p : \text{prime}}  \left( 1 - \dfrac{\chi (p)}{p^{s}} \right)^{-1} \end{align}

 

(定理 2 の証明)

定理 1 と同様なので略. 

 

◎     ◎     ◎     ◎     ◎

 

ζ(s) と L(s,χ) の関係

 \chi が自明な Dirichlet 指標のとき,  \zeta (s) L(s,\chi) の間には下記の定理 3 の関係が成り立ちます. 

定理 3 \zeta (s) を Riemann のゼータ関数とする. 
 N を正整数とし,  \chi_{0} \bmod \ N の自明な Dirichlet 指標とする. 
 L(s,\chi_{0}) \chi_{0} に付随するDirichlet の L 級数とする. 
このとき, 下記の等式が成り立つ. 

\begin{align} L(s,\chi_{0}) = \zeta (s) \prod_{\gcd (p,N) \neq 1}  \left( 1 - \dfrac{1}{p^{s}} \right) \end{align}

 

(定理 3 の証明)

 \chi_{0} の自明性と定理 2 から,  L(s,\chi_{0}) の Euler 積は下記の式で表せます. 

\begin{align} L(s,\chi_{0}) &= \prod_{p} \Big( 1 - \dfrac{ \chi_{0} (p) }{ p^{s} } \Big)^{-1} \\ &= \left( \prod_{ \gcd (p,N) = 1 } \Big( 1 - \dfrac{ 1 }{ p^{s} } \Big)^{-1} \right) \left( \prod_{ \gcd (p,N) \neq 1 } \Big( 1 - \dfrac{ 0 }{ p^{s} } \Big)^{-1} \right) \\ &= \prod_{ \gcd (p,N) = 1 } \Big( 1 - \dfrac{ 1 }{ p^{s} } \Big)^{-1} \end{align}

よって, この辺々に  \prod_{ \gcd (p,N) \neq 1} \Big( 1 - 1/p^{s} \Big)^{-1} を掛ければ, 下記の等式が成り立ちます. 

\begin{align} & L(s,\chi_{0}) \prod_{ \gcd (p,N) \neq 1} \Big( 1 - 1/p^{s} \Big)^{-1} \\ &= \left( \prod_{ \gcd (p,N) = 1 } \Big( 1 - \dfrac{ 1 }{ p^{s} } \Big)^{-1} \right) \left( \prod_{ \gcd (p,N) \neq 1 } \Big( 1 - \dfrac{ 1 }{ p^{s} } \Big)^{-1} \right) \\ &= \prod_{p : \text{prime}} \Big( 1 - \dfrac{1}{p^{s}} \Big)^{-1} \\ &= \zeta (s) \end{align}

なお, 最後の等号は定理 1 を使いました. 

(定理 3 の証明おわり)

 

◎     ◎     ◎     ◎     ◎

 

最後の定理 3 は, 下記の Basel 問題を解くときなどに役に立ちます. 

問題 4 (Basel 問題) \zeta (s) を Riemann のゼータ関数とする. 
このとき,  s = 2 における特殊値  \zeta (2) はどんな値に収束するか?

Basel 問題のいろいろな解き方については, またそのうち暇なときにボチボチ解説していく予定です. 

お楽しみに!

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!